荒川を挟んで、左側が北区(東京都)、右側が川口(埼玉県)、真ん中に見えるのがJR京浜東北線です。ちなみに荒川は、むかしは雨が降ると洪水になる暴れん坊の「荒れ川」だったため、荒川と呼ばれたそうです。
新荒川大橋の開通は昭和3年(1928)年ですが、それ以前の川は東京(江戸)と川口とを結ぶ貴重な航路として活用されていました。荒川に続く芝川沿い(現・旧芝川)には、資材置き場や工場などが建ち並び、川を基点に物資が行き交っていたそうです。今も、まちの中をよく見ながら歩いてみると、船着き場だったところや、昔、川が流れていたという史跡に出会うことができ、川が人々の暮らしの中心だったことがうかがえます。
川口名産のひとつに「和竿」があります。発祥は、(優れたつくり手がいたことはもちろん!)芝川でたくさん魚が釣れたことと、質のいい竹がとれたことがその由来とされています。つまり、川は人々に憩いと発展を与えるだけでなく、ひとつの伝統工芸をも生み出したのです。
しかし、歴史を振り返ると、幾度となく水害に悩まされてきた過去もあります。関東平野で大洪水が発生した明治40年には、その溢れた水が東京湾へ注ぎ、その下流にある川口に流れ込んだそうで、約2万戸が浸水したとか。
自然の猛威をふるいながらも、いつも暮らしの中心にある、そんな川とともに時を越え歩んできた川口。わたしたちの暮らしの中にある水の存在と、これからの川との付き合い方を、今一度ゆっくりと考えてみたいものです。