October 5, 2018

出店者紹介④ 浅野扶/小林加代子/関太一郎

【出店者:浅野扶】
https://asanotasuku.com/
無垢の広葉樹とアイアンを組み合わせた家具。真鍮やステンレス製のカトラリーなどを製作しています。

機能もデザインもシンプルであり、生活のなかで「道具」として馴染むもの、使い易いものをつくることをこころがけています。


【出店者:小林加代子】
和、洋、中華など様々な料理を楽しむ食卓でたのしめる日々の器が目標です。磁器土を轆轤成形し、呉須で下絵付けをします。文様は主に野茨の実のスケッチをもとにツナガルようにデザインしています。

器を重ねたり、組み合わせたり、いろいろに楽しんでいただければ幸いです。


【出店者:関太一郎】
http://taichiroseki.blog.fc2.com/
土のザラっとした手触り
釉薬のサラサラした質感
シャープさの中の手作りの温もり
持った時のちょうどいい重さ
重くないこと
軽すぎないこと
飽きのこないシンプルなデザイン

そんなことを意識して
日々制作しています

October 4, 2018

出店者紹介③ JOURNEY/Optical M/toccorri

【出店者:JOURNEY】
http://journeyjourney.com/
長く使えるようにと、手縫いでひと針ひと針丁寧に、革の財布とバッグを作っています。

川口に店を構えて5年目、川口暮らふとも、今回で6度目の参加となりました。
今では川口にもたくさんのつながりができました。当日はお客様や作家仲間との再会、また新たな出会いを楽しみにしています。


【出店者:Optical M】
http://www.instagram.com/ooptical.m/
アセテートやセルロイドを使った手づくり眼鏡枠です。

流行に左右されない普遍的な形をベースに、アセテートやセルロイドのや美しい色合いや艶を引き出すよう、面や稜線にこだわり制作しています。長く使ってもらうため、丈夫なかしめ蝶番(鋲留めのヒンジ)を使い、修理や磨き直しも行っています。

いろいろな形や色・柄の眼鏡枠で、お客様に眼鏡の魅力をお伝えしたいと思います。

【出店者:toccorri】
http://r.goope.jp/toccorri
木の実やスパイスに、ビーズとワイヤーでデザインを施します。花びらの一枚いちまいを、リボンや植物の種を使って作ります。そうして束ねた花やパーツを、大切に組み重ね、形作ります。

ぜひ、お手に取って細かい部分までじっくりご覧ください。素朴で華やかな見た目に、ピリッと香るリースに、見たことのない花たちに、ちょっとでも「初めての出会い」を感じていただけるとうれしいです。

October 3, 2018

出店者紹介② atelier crescend/Nikarasunday/mameritsuko

【出店者:atelier crescend】
http://www.instagram.com/ateliercrec.18
こんにちは。川口在住ateliercrecendです。皆さんはグルーデコをご存知ですか?グルーという粘土とスワロフスキー(swarovski社製)を使い、キラキラのアクセサリーを作成しています。自由自在にデザインできるので、オンリーワンのアクセサリーが作成できます 。是非、キラキラの世界をお楽しみください!

当日は可愛い商品をご用意してお待ちしています。また、オーダーや、レッスンのご相談もお受けいたします!皆様にお会いするのを楽しみにしています。



【出店者:Nikarasunday】
https://nikarasunday.jimdo.com/
千葉県松戸市の自宅アトリエにて作陶を行なっております。昨年は石塑粘土ブローチで出展し、多くのお客様にお会いすることができました。今年より素材を陶に変え、日々使えるうつわやアクセサリーなどをお持ちします。
(おなじみ動物モチーフの豆皿も登場予定です!)

ご自宅用にも、ちょっとしたギフトにも選んでいただけるようなあいらしい作品をお届けできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



【出店者:mameritsuko】
http://mameritsuko.com
「身近な人にちょっとした心づかいを伝える」をテーマに紙小物を中心にアイテム展開しています。

孔版印刷ならではの厳選された色数と色づかい 、どこか懐かしさと新しさがまさざり合うデザインを意識しつつ、 ぼんやりと浮かんだカタチを思うがままに描き下ろしています。


October 2, 2018

出店者紹介① 柴田裕子/ももとせ工藝/kubota kokabann

【出店者:柴田裕子】
日常使いの器を中心に制作しています。落ち着いた藍色の器が特徴です。
日々の生活の中で少しでもほっこりできる存在の器でありたいと思っています。


【出店者:ももとせ工藝】
https://www.momotose-crafts.com/
埼玉県川越市より初出店させていただきます。日本人形の一つである木目込み人形の技術を用い、正絹のちりめん生地を使用した身の丈・2寸(約6センチ)ほどの小さな兎の人形『川越おぼろ』を販売致します。

兎は古来より安産・多産であることから、子孫繁栄の象徴とされてきました。出産を控えたお知り合いや結婚祝いのプレゼント、また色違いで揃えて雛人形として飾られても良いかと思います。



【出店者:kubota kokabann】
使うごとに変化していく革の表情を身近に楽しんでいただきたくて、上質な牛革をアクセサリーに仕立てました。ミニチュアのトランクや本など、ながく飽きずに使っていただけるよう、細部まで丁寧に仕上げています。

このアクセサリーをきっかけに、誰かと話がはずむような、そんなものづくりができたらと思っています。ぜひ手に取ってご覧いただけましたら幸いです。


August 17, 2018

サポートスタッフ募集中です

川口暮らふとは、毎年多くのボランティアの方々に協力いただき運営しています。ひとつひとつの小さな出会いを積み重ね、その出会いに支えられて今日があります。

今年も川口暮らふとをお手伝いいただける「サポートスタッフ」を募集しています。

クラフトやものづくりに興味がある方、川口暮らふとの企画・運営に携わってみたいという方はもちろん、クラフトや川口について詳しくないのでこの機会に知ってみたい!という方も大歓迎です。

クラフトのこと、作家さんのこと、街のことについてこの機会にみんなで考え出会いを一緒に楽しみましょう。皆様のご参加をお待ちしています!

【活動内容】
開催日当日
・会場案内(誘導)・巡回
・企画イベント(企画ブースなど)のサポート

開催の事前準備
・イベントの事前準備
・会場装飾の制作など

※開催日の参加ができる方。
※事前準備のみ、開催日当日のみのお手伝いでもOKです。
※事前準備の活動は主に9、10月の土曜・日曜日を中心に予定しています。
※登録いただいた方には、当日スムーズに活動いただけるよう「事前説明会」を設けます。お気軽にお問い合わせください。
※サポートスタッフの報酬は無償ですが、開催日当日の朝食と昼食はご用意します。

August 15, 2018

2018年10月27日、川口暮らふと開催決定

【お待たせいたしました!開催決定!】
昨年10月に開催した第6回川口暮らふとでは、雨天にも関わらず多くの方にご来場頂き、ありがとうございました。
10月27日(土)、第7回川口暮らふとを開催いたします。
実行委員会の再編などの事情で開催の見送りを検討しておりましたが、昨年からの運営テーマでもあった「今できるカタチで川口暮らふとを続けていくということも、大切なのではないか」という思いを振り返り、今年度も開催する運びとなりました。
例年よりも遅い開催告知となってしまいましたが、また多くの皆さまと場を共有できますことを楽しみにしております。
 
-------------------------------------------------------------------------
川口暮らふと

 




開催日:2018年10月27日(土) 10:00〜16:00 雨天決行/荒天中止(翌日順延は致しません)
会場:アートパーク(並木元町公園) 川口市並木元町1-1
-------------------------------------------------------------------------

出店作家、サポートスタッフ募集も併せて開始しております。皆さまのご応募お待ちしております。

December 4, 2017

当日の会場風景<あそびのコーナー>

当日の会場風景の最後は、毎年恒例の「ベーゴマまわし」です。


途中雨がパラつくこともありましたが、日三鋳造所や川口ベーゴマクラブのみなさんに手を取られながら、はじめてのベーゴマまわしに挑戦する子どもたちの姿でにぎわっていました。




大人も子どもも一緒になって、昔懐かしいベーゴマまわしを楽しんでいました。

こちらに掲載している写真は転載可能です。転載する場合は下記のクレジットを明記して下さい。
(c)Nobiko Sekiya,courtesy of Kawaguchi Kurafuto